ごあいさつ
♪Diary
礼拝のオルガン奏楽
5週間に一度のオルガンのご奉仕の日でした。
私のオルガン歴はまだ5年。
ピアニストだから問題ないでしょう、といつも言われます。
いやいや・・・・
足鍵盤を操ることが最大の難関です。
ピアノは、両手を使えば弾けますし、足はペダルだけ。
もちろんペダルもとても難しいし、左のペダルも使いますが、耳でタイミングを見ながら(聴くのではなく見る感じ)踏んでいくのです。
オルガンは、といえば鍵盤と同じぐらいの幅に大きな鍵盤があり、それを足で弾く。
楽譜は、といえば、ヘ音記号で書かれているため、左手と足鍵盤が頭の中でごちゃごちゃになり、
どちらの譜をどちらが弾くのかとっさにわからなくなるのです。
レッスンも時々受け、とても勉強になりますが、まあ、大変。
練習時間も教会の関係で限られているし、ピアノの練習もしなければならない(当たり前ですが)。
まあ、言ってみればいつも練習不足なんですが。
先生は「まだその曲持ってるの?まあ、ピアノで活躍している人はオルガンやめちゃう人が多いけど、よく続いているわよね。それだけでも偉いわ。」
と慰めてくださいますが。
忙しいと辞めたくなっちゃうけれど、教会のオルガニストになってしまったので辞めるわけに行かずなんとか頑張っているわけですが・・・
とにかく、オルガンは、右手と左手と足の3者が良いアンサンブルをしなければならないのでものすごい集中力が必要です。
大ホールのオルガニストを務めていらっしゃる先生でさえ、時々、左手と足が混合してしまうと聞いてちょっと安心しましたが・・・
自分としては最大の努力が求められます。
(小さいときにエレクトーンを弾いていた人は問題ないそうです。歳取ってからは鈍くなりますから。)
先日の礼拝では、自分としてはちょっとむずかしい曲で、でも集中すれば大丈夫、というところまで練習したのですが・・・
奏楽中、たった4分の間に、オルガンの両側にあるドアから右左交互に幼児とそのママが出たり入ったり・・・
それも何度も・・・
案の定、集中が途切れて、危ないこと数回。
止まることはなく、なんとか最後まで弾ききりましたが、時々変な音を出したりしてショック!!
そして、その日の説教は「誘惑」
なんだか、試されていたような気がしてなりません。
そんなことがあっても集中しなさい!!って。
演奏が終わったら、パタリとその親子は姿を見せなくなりました。
練習風景を録音してあったのでちょっと・・・(私のレベルなりに)
「救いは来たれリ」作曲者不詳
もうすぐ4歳の男の子
体験レッスンを含めて、今日が3回目でした。
体験のときは、恥ずかしくて、パパとママのところに隠れて、ほとんどコミュニケーションは取れませんでした。
が、チェンバロの音に反応して、自分も弾きたくなり、しばらく触っていましたが、ピアノはちょっとだけ。
2回目は、まだ恥ずかしくて、トーマスの機関車を離さず、ピアノはちょっとなん音か叩いただけ。
それもやっと・・・
そして、前回気になっていた隣の部屋においてあったギターとドラムセットを私の弟が弾いてくれて興味津々。
ギターもドラムも興味があったみたいで音を出していました。
バチも持たせてもらったけれど、足を使うバスドラのマネもしたり・・・
でも、ほとんど喋らず。
そして、今日が3回目。
今日はトーマスじゃなくてヘンリーを持ってきて・・・
おもちゃを持っていると安心するのかな?
電車が好きだから、五線をレールに例えたら、楽しそうに楽譜を見ていました。
高い音と低い音の区別がついて、正しい場所を叩いていました。
帰るとき、ママに言われたら、大きな声で、
「ありがとうございました!!」
駐車場で車に乗る前も、大声で、
「ばいば〜〜〜い!!」と何度も。
すごく嬉しかった!!
幼児は、5分集中できたら立派。
あとは、場に慣れて、遊びながら、なにかを学んでいくのですね?
どんなふうになっていくのか楽しみ。
いつ、ピアノの椅子に座ってくれるかな〜?
サザンオールスターズ四日間ライブ
今週の水、木、土、日…
サザンのライブが近くの茅ヶ崎野球行われます。
それに伴い、交通規制、観衆の人々での混雑が予想されます。
月曜日からリハーサルが始まり、我が家でも良く聞こえてきました。
すごいですよ〜!
東海道線の臨時電車も出るし、
学校も午前授業になるし…
茅ヶ崎市をあげての大イベント。
でも、これだけのファンを持って長い間生き抜けるのはすごいと思います。
茅ヶ崎はサザンがいっぱい。
以前「漁港道路」と言われていた道は「サザン通り」
「茅ヶ崎海水浴場」は「サザンビーチ」となり、
道ではどこからともなくサザンのオルゴールのような音が流れています。
あ、もちろんJRの発車音はサザンの「希望の轍」
ただいま、サザン色で染まっています。
そんな中、加山雄三の銅像ができる話もあり…
でも、サザンの名前をつけたビーチに加山雄三の
銅像は…などという意見もあったりで、どうなるのでしょうね?
みんなのビーチだと思うのですが。
南口のバス通りは「雄三通り」または「若大将通り」という名前がついています。
あと、尾崎紀世彦も茅ヶ崎出身です。
有名人もですが…
家から10分以内のところに海があって、
太平洋が見渡せて、
富士山も見えて、
空気も良くて、
良いところに住んでいるなぁ!
といつも幸せな気持ちになります。
わからないから練習して来なかったよ・・・
「じゃ、いっしょに練習しよう!!」
これが私の最近の答え。
私が学生の頃は、「練習しない=悪いこと」でした。
自分が頑張っていたし、練習しないことへの罪悪感を持っていたから。
練習しなくて上手になれるはずはないけれど、一人で頑張らなくてもいいんです。
わからなかったらわかるまで一緒にやればできてくる。
音大出身やピアノが上手なママは、練習していかないと先生に申し訳ないと思ってお家で厳しくなったりします。
音の間違えもわかるし、音楽的にもいろいろもどかしいらしいし。
わからないところは教えてもらえる反面、いろいろ言われるのがが苦痛でピアノが嫌いになっちゃったりします。
親御さんが音楽を全くしない場合には、教えてあげることもしないし、その子は一人でやらなければならない。
レッスンでわかったつもりでもお家に帰ってわからなくなっちゃったりすると、
誰も頼れないし、次のレッスンまで困ってしまうことになります。
それでも、それなりにお家で悩んではいるらしく、次のレッスンではできるようになる。
結局のところ、自力でなんとかしようとしているのが実力になっているな、と褒めてあげたくなります。
音楽をして来なかったけれど、興味のある親御さんは、子供と一緒に勉強して、
親子の良いコミュニケーションも取れているので、素敵です。
その子その子、それぞれの環境があり、やりかたもいろいろですが、音楽が好きでいてほしい願いは変わりません。
なにが上達させるか、と言ったら、やはり「好き」でいること。
音楽が好き、ピアノが好き、先生が好き・・・
いろいろな「好き」がありますが、興味、好奇心、環境がそれを育てていくのでしょうね?
忙しすぎて、全然練習もできないOLさんがいらっしゃいますが、
彼女は二週間に一度レッスンでピアノを触るだけ。
それでも、ピアノが大好きで、紙一枚ずつの積み重ねですが、ショパンやリストの曲が弾けるようになったりして、驚きました。
私としては練習しないでレッスンだけにいらっしゃる生徒さんは今までいなかったので、実験をしているような感じでした。
でも、やらなければそれまでですが、やればそれなりの成果が出るということを彼女のお陰で学びました。
生徒さんと接していると、たくさんのことに遭遇して、たくさんのことを学びます。
そして、私も今、パイプオルガン初心者であるため、頑張ってもうまくできない人の気持ちもとてもよくわかります。
でも、やらなければ先にも進めないし、「希望」は行動が伴って「現実」になっていくのだな、と感じます。