ごあいさつ

♪Diary

2023-10-20 11:41:00

ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのコンサート

私の大好きな尊敬するチェンバロの師匠と、イギリスで活躍していらしたビオラ・ダ・ガンバ奏者の
コンサート@くすやまホールです。
ドイツのガンバ奏者のアーベルとバッハの11番目の息子ヨハン・クリスティアン・バッハの友情は、
お互い信頼していたこともあり、ロンドンで合流。
イングラント初の予約制定期演奏会として有名な「バッハ=アーベル・コンサート」を
ロンドンでスタートさせることにまで至ったそうです。
その友情の二人とそのファミリーが、茅ヶ崎で再会し、演奏されることがとても嬉しく、楽しみです。
現代はチェロでもよく弾かれるバッハのチェロ・ソナタ(ガンバソナタ)も
オリジナルの楽器で弾かれると、印象が変わると思います。
私も何度かチェンバロでもピアノでも弾かせていただいていますが、いつかガンバと演奏してみたいものです。
1203Gamba2FB.jpg 1203Gamba2.jpg
2023-08-26 21:44:00

「くすやまホール写真館」オープンしました

2023-08-13 20:38:00

無事、連弾のコンサート終了

Dancing 連弾のコンサートが無事に終わりました。

満員御礼で、お客様も一生懸命聴いてくださって、とても幸せなコンサートでした。

 

IMG_9358.png

 

みなさん、、、

元気そうで良かった。

生きていて、ピアノがまた弾けて、また聴けてよかった。

と仰ってくださり、

私もとても幸せな時間でした。

 

パートナーのミゲルも、退院したときからずっと気遣ってくださって、とても有り難かったです。

その、彼の編曲したシューベルトのソロ曲の連弾バージョン、

そして、後半のラグタイム、タンゴ、軽いノリのもの、ワインが飲みたくなるような曲、

いずれも、とても好評で、お客様に沢山褒めていただきました。

今度は、それらを集めた「アンコールアルバム」を出版予定です。

 

IMG_6818.jpeg

 

IMG_6819.jpeg

 

12月に私の尊敬するチェンバロの師匠のコンサートを企画していますが、

それまでは、くすやまホールも少しお休みして、

また、次の企画を考えたいと思います。

 

これからもよろしくお願いいたします。

 

IMG_9352.jpeg

2023-04-26 19:11:00

二十絃箏と管弦楽ための交響的エグログ ピアノリダクション YouTube

2023年1月にくすやまホールで収録した

伊福部昭 作曲 「二十絃箏と管弦楽ための交響的エグログ ピアノリダクション」 二十五絃箏 高橋はるな ピアノ 楠山裕子

 

オーケストラにするためのスケッチをピアノのスコアで下書きしたのだと思われる楽譜。

オーケストラを聴くと、とても深く、音も厚い。

それをピアノで表現するのはなかなか大変でしたが、

その前に、手書きの楽譜を判読するのにも時間がかかり、

弾けるようになるのかしら?と不安な日々もありましたが、

音を足したり、響きを工夫していくうちにだんだんハマってきて、

愛おしくなってきました。

はるなさんの二十五絃箏の素晴らしいテクニック、華やかさに圧倒されながらも

充実した練習、合わせの日々でした。

とても楽しい収録でした。

https://www.youtube.com/watch?v=8RtGsJ60mC8&t=401s

 

C43D989D-67C8-4580-B5B0-C95411325366.jpeg

左が二十五絃箏、右は、いわゆるお箏、と言われる十三絃箏。

 

今度は、伊福部先生の代表作、映画「ゴジラ」も

二人の二十五絃箏者とピアノで演奏する予定です。

まだ、細かいことは未定ですが、そちらも楽しみです。

2023-03-26 11:59:00

マリンバのコンサート終了しました♫

3/21火曜日祝日のマリンバコンサート、

お天気にも恵まれ、暦では一粒万倍日。

お客様もコロナ以来の満席。

 

ご来場のみなさま‼︎

お手伝いの方々‼︎

本当に、ありがとうございました💕

 

弾いている私たちも楽しく、

フィーバーして、ちょっとテンポアップしちゃったり…

 

また欲が出て、弾きたい曲たくさん。

次回を楽しみにしています♪

 

340E0515-AA60-41BF-A636-191D0B2B3C95.jpeg4本マレット、6本マレットも披露。

 

474BE9B8-F6E6-412B-A1D3-878ED0C45524.jpegマリンバのパイプたち。

 

 

43AF6536-561D-4231-B2A0-38A4AE8A0382.jpeg一番大きいタイプなので、組み立ても大変。

でも、低音の響きは最高です♪

 

当日のプログラム

8BAB6B85-2424-491E-8220-A0C9FA1D7077.jpeg

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7