ごあいさつ

♪Diary

2025-09-17 21:12:00

また、嬉しいこと

4歳からレッスンに来たHくん、

最初は挨拶できない。

落ち着きがない、

お家に帰りたい、と泣く。

ピアノ弾きたくない、と泣く。

 

これ、どうするんだろう?

と悩む親と私。

 

小さい子はみんなそうなのですが、

せめて、挨拶しようよ。。。

 

でも、固まってできない。無理強いは良くないので、しばらくはママと一緒にご挨拶。

 

でも、ピアノに来るのが嫌なわけじゃないのはわかる…

 

あちらもかなり強情。

 

ある時、何かのタイミングで、バトルが始まった。

Hと先生の対決(笑)

 

私は怒っているわけじゃない。

 

なんで挨拶したくないのかなー?

なんでピアノに来たのに、弾かないのかなー?(これは小さい子にはありがち。)

 

ママは「来週まで考えて来ようか…」

 

でも、また次も同じことになるから、今、考えよう。

発表会も迫っているからピアノも弾かなきゃいけないけれど、

ここが解決しないと彼は変わらないので…

 

子供でも、1人の人間。

話してわからないことはないはず…

 

などとしているうちに、何かが起こった…

 

そこは私も思い出せないのだけれど…

たぶん、私が彼のために何かしたのだと思う。

 

次の瞬間、彼の口から

「ありがとう」

の言葉が出た。

「どういたしまして。。。」

 

彼も、ママも、私も、

その瞬間びっくりして空気が止まる…

 

そして、それを発した彼は大声で泣き出した。

ママも泣いた。

私も涙が出てきた…

 

本人が自然に発した

「ありがとう」

 

…..

翌週から、

彼は挨拶するようになった。

沢山笑うようになった。

ピアノにも向かうようになった。

 

そこから半年経った今、

 

Hくんのレッスンは充実している。

 

もうすぐ6歳。

 

ドリルが終わった時点で

ノートに変更。

 

ト音記号を書いて、音を聴いて楽譜に書きとる。

書いたものを歌う。

ピアノでは楽譜も読めるようになり、音の長さもわかるようになり

(まだ、四分音符、二分音符、全音符だけ

とても充実したレッスンになりました。

 

でも、今日、

「早くお家に帰りたい」

というので、

「そんなにここにいなくないのー?」

と悲しそうにふざけて言ったら、

LEGOにハマっているらしく、

車の中に置いてあった作品を見せてくれました。

なかなか凝った作りでした。

 

LEGOがやりたくても、ピアノの時間は切り離して考えられるのだなー、

とちょっと感激してしまいました。

 

大人でも子供でも

「小さな成功体験」が自信につながるのかもしれませんね。

 

IMG_1747.jpeg

2025-09-03 18:35:00

嬉しかったこと♡

私のほとんどの子供の生徒さんは、お母様がピアノをやっていた方が多く、お家での練習もサポートしてもらえる子が多いです。

小学4年生のS ちゃんは、お家でのサポートはほとんど無し。

最初は、ここわからなかった、ここ変な音、とか言いながら、レッスンの中で譜読みやお勉強していました。

その癖がついて、自分で譜読みができるはずなのに、何度言っても私を頼る…

ところがこの夏休みの最後の日のレッスンでは、すごく頑張ってきました。

スラー、スタッカート、指遣いも丁寧に…

「凄い、どうやって練習したの?」

「暇だったからピアノずっと弾いてた。どこか遊びに行っても、ピアノないかなー?って探しちゃった。」

すごく音楽的なレッスンができて、私も手応えあり、とっても嬉しくて涙が出そうでした…♡

2024-12-29 12:59:00

大人も子供も仲良し

先日のトリオの研究会もあるけれど、

うちの生徒たちはみんな仲が良い。

コミュニケーションがあるというのかな?

 

以前から、大人同士で連弾を組んだり、

など、それぞれに個人的にも良い友達となっている。

長い生徒は、もう35年ぐらい家族ぐるみで良い関係を保っている。

最近の仲良し大人たちは「勉強会」なるものをそれぞれのお家を順番に会場にしながら、お茶とお話に花を咲かせているようです。

ピアノも、それぞれ、一応、練習して聴き合って連弾も楽しんでいるみたいです。

 

子供達も、先日のトリオの後は、

レッスンではお互いモジモジしているのに、

その日の帰りには、もう公園で遊ぶ約束をし、

別のグループも、そこの公園に行ったため、5人ぐらいでかくれんぼをした…とか。

個人レッスンですが、横のつながりがあり、

お互い、なんとなくピアノを通して良い関係を築いている…。

 

先生にとってはメチャクチャ嬉しいです。

 

この間は、3歳になりたての子が「イヤイヤ期」らしく、そのあと来た三年生のお姉さんが折り紙や音符の塗り絵を一緒にやってくれたことで、意識がちょっと変わったかな?

 

楽器の習得は、時間がかかるし、楽しいばかりではないけれど、

励まし合いながら、大変なのは私だけじゃない、

と思いながら、長く音楽と友達でいてほしいな…

というのが願いです。

 

2023-10-13 22:46:00

もうすぐ4歳の男の子

体験レッスンを含めて、今日が3回目でした。

 

体験のときは、恥ずかしくて、パパとママのところに隠れて、ほとんどコミュニケーションは取れませんでした。

が、チェンバロの音に反応して、自分も弾きたくなり、しばらく触っていましたが、ピアノはちょっとだけ。

 

2回目は、まだ恥ずかしくて、トーマスの機関車を離さず、ピアノはちょっとなん音か叩いただけ。

それもやっと・・・

そして、前回気になっていた隣の部屋においてあったギターとドラムセットを私の弟が弾いてくれて興味津々。

ギターもドラムも興味があったみたいで音を出していました。

バチも持たせてもらったけれど、足を使うバスドラのマネもしたり・・・

でも、ほとんど喋らず。

 

そして、今日が3回目。

今日はトーマスじゃなくてヘンリーを持ってきて・・・

おもちゃを持っていると安心するのかな?

 

電車が好きだから、五線をレールに例えたら、楽しそうに楽譜を見ていました。

高い音と低い音の区別がついて、正しい場所を叩いていました。

帰るとき、ママに言われたら、大きな声で、

「ありがとうございました!!」

駐車場で車に乗る前も、大声で、

「ばいば〜〜〜い!!」と何度も。

 

すごく嬉しかった!!

 

幼児は、5分集中できたら立派。

あとは、場に慣れて、遊びながら、なにかを学んでいくのですね?

 

どんなふうになっていくのか楽しみ。

いつ、ピアノの椅子に座ってくれるかな〜?

2023-09-24 22:12:00

わからないから練習して来なかったよ・・・

「じゃ、いっしょに練習しよう!!」

 

これが私の最近の答え。

 

私が学生の頃は、「練習しない=悪いこと」でした。

自分が頑張っていたし、練習しないことへの罪悪感を持っていたから。

 

練習しなくて上手になれるはずはないけれど、一人で頑張らなくてもいいんです。

わからなかったらわかるまで一緒にやればできてくる。

 

音大出身やピアノが上手なママは、練習していかないと先生に申し訳ないと思ってお家で厳しくなったりします。

音の間違えもわかるし、音楽的にもいろいろもどかしいらしいし。

わからないところは教えてもらえる反面、いろいろ言われるのがが苦痛でピアノが嫌いになっちゃったりします。

 

親御さんが音楽を全くしない場合には、教えてあげることもしないし、その子は一人でやらなければならない。

レッスンでわかったつもりでもお家に帰ってわからなくなっちゃったりすると、

誰も頼れないし、次のレッスンまで困ってしまうことになります。

それでも、それなりにお家で悩んではいるらしく、次のレッスンではできるようになる。

結局のところ、自力でなんとかしようとしているのが実力になっているな、と褒めてあげたくなります。

 

音楽をして来なかったけれど、興味のある親御さんは、子供と一緒に勉強して、

親子の良いコミュニケーションも取れているので、素敵です。

 

その子その子、それぞれの環境があり、やりかたもいろいろですが、音楽が好きでいてほしい願いは変わりません。

なにが上達させるか、と言ったら、やはり「好き」でいること。

 

音楽が好き、ピアノが好き、先生が好き・・・

いろいろな「好き」がありますが、興味、好奇心、環境がそれを育てていくのでしょうね?

 

忙しすぎて、全然練習もできないOLさんがいらっしゃいますが、

彼女は二週間に一度レッスンでピアノを触るだけ。

それでも、ピアノが大好きで、紙一枚ずつの積み重ねですが、ショパンやリストの曲が弾けるようになったりして、驚きました。

私としては練習しないでレッスンだけにいらっしゃる生徒さんは今までいなかったので、実験をしているような感じでした。

でも、やらなければそれまでですが、やればそれなりの成果が出るということを彼女のお陰で学びました。

 

生徒さんと接していると、たくさんのことに遭遇して、たくさんのことを学びます。

そして、私も今、パイプオルガン初心者であるため、頑張ってもうまくできない人の気持ちもとてもよくわかります。

 

でも、やらなければ先にも進めないし、「希望」は行動が伴って「現実」になっていくのだな、と感じます。

IMG_7021.jpg

1 2