ごあいさつ

♪Diary

2020-02-24 12:39:05

今年最初のくすやまホールコンサート

今年初のくすやまホールのPiano Duo Concert
~楠山裕子 & ミゲル ソーサによる連弾の魅力~
良い雰囲気で終わりました。




月曜日は平日の昼間にもかかわらず満席。
前半のモーツァルト、シューベルトはお客様も一緒に集中して聴いてくださいました。

後半の山は、コロンビアダンス。コロンビア生まれのミゲルさんが元々楽譜のない伝統的なものを楽譜に起こし、連弾用に編曲いたしました。
そして、これが大好評!
21曲を編曲するそうで続きが楽しみです。

今後、3/28中海岸ヒーリングスペース、
7/13日比谷スタインウェイサロン東京での公演が決まっています。

ミゲルさんとは、求めるものが一緒なのか、出したい音色、タイミングが不思議なくらいにいつもピタッと合い、ストレスのないパートナーです。

コンサートのあと、何人もの方がメールをくださり、二人が認め合い、助け合って作り上げているのが伝わった、
とか、
あまりにも音が合いすぎて宇宙を感じました…
とか、嬉しい感想をいただきました。

ミゲルさんはじめ、スタッフのみなさん、素敵なお客様に囲まれて幸せです。
ありがとうございました。

それから、茅ヶ崎という遠い場所なのに、高校時代の先生がお二人いらしてくださり、それもめちゃくちゃ嬉しかったです!


彼の手の大きいこと!


比べてみました(笑)
2019-11-30 20:30:21

中越大地震15年メモリアルコンサート

地震、台風、水害…
日本、いえ、世界で災害が起こっています。
これを自然災害と片付けて良いのか疑問ですが、
実際、災害は次々にやってきています。

新たな災害が起こると、前のことは忘れがちですが、
まだ、それによって平和な生活が奪われたままの方々がどれだけいらっしゃるかを考えると、いたたまれなくなります。

好きな音楽をさせていただいていても良いのだろうか?
と思ったりもしますが、
先人がなさっていらしたように、
音楽を通してお祈りすることで慰霊ができたら、
という思いを込めてのコンサートでした。

バッハのG線上のアリアから始まり、
最後までMCもなく音楽だけで綴りました。
祈りは届いたでしょうか…







2019-11-13 08:30:56

クララ シューマン 生誕200年コンサート

すっかりご無沙汰いたしました。
昔は筆まめだったのに、この頃は…

クララ シューマンは私の最高に尊敬するピアニスト。
演奏は聴いたことがありませんが、
大学のドイツ語の授業のテキストで勉強したのが先か、伝記を読んだのが先か忘れましたが、
シューマンの妻でありながら、沢山の子供を育て、ピアニストとして秀でた才能を持ち、沢山の曲も作り…
苦労も多かったでしょうが、音楽家として立派に生きた女性でした。

私の憧れの女性です。
誕生日も彼女は9/13生まれ、私は9/14、なんて一日違いを残念に思っているのですが…(笑)

このコンサートは鎌倉、茅ヶ崎で行われ、それを聴きにいらしてくださった、秋田県立国際教養大学のメアリー先生が感激して、
ぜひ秋田で!
とそちらでも演奏してきました。

学生たちにナレーションを読ませるための授業でした。









2019-07-02 17:43:44

語りとピアノの昼下がり

7月には、雨、星、水をテーマに
中山律子さんの朗読との初コラボです。

宮沢賢治の「よだかの星」では、
イメージに合わせて短い曲を何曲か作りました。

作曲なんて久しぶりです。
とても自分にとって良い時間でした。

ピアノのソロは
ギロック 雨の中のふんすい
ショパン 雨だれの前奏曲
ポンセ エストレリータ(小さな星)
を弾く予定です。

中山さんの朗読を聴いていると、
お話にのめり込んで泣けて来ます。。。

7月14日 日曜日14時
茅ヶ崎から約3分の中海岸ヒーリングスペースです。

リラックスして聴いていただけましたら嬉しいです… ♪

2019-06-27 22:40:29

6月を振り返って

とんでもなく忙しい6月が終わりました。

6/3 Simonとの二台ピアノは必死で終了。
この狭い空間で二台のピアノが大音量で40分のブラームスを弾ききった!という印象でしたが。。。
うるさくて具合の悪い方がでたらどうしましょう!
と思いましたが、皆さま、間近で迫力ある演奏を聴けて楽しかったわよ。
とおっしゃってくださってありがたかったです。
モーツァルトのチェンバロでの連弾も好評。
私たち自身も楽しかったです。





6/18 横浜新杉田のフレンチレストラン バルブでランチタイムコンサート

アメリカの曲を中心に慶子さんのヴァイオリン、恵美さんのチェロ、私のピアノでトリオのコンサートでした。
フォスター、ガーシュウィン、ジョプリンなどを聴いていただきました。
お食事も最高でした!




6/20 恵泉幼稚園で体験コンサート

いつもは聴くばかりのコンサート。
今回はフルート、ヴァイオリン、ピアノの編成で、子供たちと楽しい時を過ごしました。
ヴァイオリンの体験をしてもらい、山の音楽家のキュキュ キュッキュッキュでヴァイオリンを構えて開放弦で音を鳴らす試みをしてみました。
弾く子も見る子も真剣で楽しそうでした。
園児の体全体で喜び、歌い、目は輝いていました。
嬉しかったです。


そして
6/22 イギリス音楽紀行

ストックホルム王立歌劇場のバリトン歌手で、去年はノーベル賞の授賞式でも歌ったという超実力派、ホーカン エケネスさんと、その奥さまの真保さんのソプラノでイギリスの音楽をたっぷり。

パーセル、ヘンデルはチェンバロ伴奏で聴いていただきました。
ヘンデルのメサイアはヴァイオリンの友季子さんに急きょ弾いていただき、ゴージャスになりました。 フィンジとブリテンはイギリス独特の不思議な和声で、それでも素敵な曲目が並びました。





その週は3回の本番があり、その最終日でしたのと、全曲、私にとっては新曲だったので息切れしそうに譜読みが大変でしたが、本番はとても楽しかったです。
ホーカンさんの声は、やはり素晴らしかったです。
今度はフランスものやろうよ、と言ってました。



まだ続きます。
ただ今、朗読にのための音楽を作曲中です。

そのことは、また次回…