ごあいさつ
♪Diary
チェロの発表会 10/2
2年ぶりに崎野敏明先生の発表会の伴奏に…。
チェロとなると楽器の大きさからして大人が多いのですが、
みなさん、お仕事もありつつ、
本当にチェロが好きなんだなぁ〜‼︎
という熱気が伝わってきました。
チェロの合奏というのは低音の魅力で、
倍音も多いので、響きがとても増幅されます。
とても気持ち良い空間です。
流山のホールは遠いと思っていたのですが、
つくばエクスプレスに乗ると速いということが分かりました。
まだマスクの離せない昨今ですが、
そんな中でも音楽に集中する姿は良いな、と思いました。
楽器は短時間では上手くならないので、
毎日の積み重ね。
これを怠ると絶対に向上しないのが
悲しくもあり、
でも、反対に発見もあります。
なぜ出来ないのか、
なぜ今出来ちゃったのか…
自分を客観視する良い時間です。
一筋縄でいかないから面白いのかな?
でも、モチベーション保たないと、それすらもやりたくなくなる。
楽しみながら、仲間と励まし合い、
良い時間を共有している彼らが輝いていました。
去年の演奏会の写真を載せたクリアファイル
崎野先生の伴奏。リハーサル風景。
発表会、気持ちよく終了しました♡
前日暴風から一変して、お天気に恵まれ、青空が広がる中、発表会が行われました。
みんな、すごい‼︎
と言いたくなるほど、みなさん立派な演奏を披露してくださいました。
ヴァイオリン、フルート、ピアノ
バラエティに富んで面白かったです。
今年は二台ピアノもありましたし…
続けるということは凄いことです。
それだけで素晴らしいと思います。
辛いことも多いし、
頑張ってもなかなか結果が出ないことあります。
でも、目標があるから頑張れるのですね。
それぞれのソロも年々充実して、一年ずつ上達しているのが感じられます。
急に上手になるなんて無理なことで、
少しずつ少しずつ上達するのですね?
いつの間にかできないことができてくるのですね。
今更、と思ってやらなければ何も起こりませんが、
今から5年経ったら、5年分の貯蓄ができるわけで、進歩しているのですよね。
そうやってみんな発表会に臨み、素敵に演奏してくださいました。
教える立場の私ですが、
生徒さんの頑張りに励まされたり、
自分を振り返ってみたり、
教えられることもとても多いです。
今回も生徒さんに心からお礼を言いたい気持ちでいっぱいです。
そして、聴きにいらしてくださった方々、ありがとうございました。
ヴァイオリンの渡辺先生、フルートの鹿児島先生、ありがとうございました。
来年も楽しみです。
もうこれだけで可愛いです💕
4人で8本の手。2台8手。彼女たちのそれぞれの技量を考えて作曲しました。
鍵盤が見えないのに、子供の頃からの夢を叶えて、素敵な演奏をしてくださったおーちゃん。
昨年春、ピアノを初めて習い、立派に美しくショパンのノクターンを弾いた蓮ちゃん。
4歳からコンクールなどで伴奏をしていたヴァイオリンのゆっちゃんが久しぶりに出演してくれました。
プロ目指して日々努力して、いつもコンクールも上位という頑張り屋さん。
6年ぶりぐらいに美奈子さんと二台ピアノを弾きました。嬉しかった💕
4/30 生徒の発表会です‼︎
茅ヶ崎市民会館での発表会です。
そして、ピアノの生徒たちは二台ピアノに取り組みます。
小さな子たちも二台を4人で弾く2台8手に挑戦。
テンポを一定にして合わせるのはなかなか大変なことですが、楽しんで頑張っています。
これは、私がそれぞれ子の技量を考え、このくらいなら弾けるかな?と思いながら作った曲。
みんなが気に入ってくれて、嬉しいです。
姉妹で弾く子たちは、喧嘩しても、この曲を弾くと仲直りできる、とお母さんに感謝されました(笑)
大人も子供もヴァイオリンもフルートも本番をするごとにレベルアップしています。
目標を持つこと、挑戦すること、追い込むことはその時は辛くても必ず成長するのですね。
当日を迎えるのがとても楽しみです。
よろしかったら覗きにいらしてくださいませ。
入場無料です。
発表会も終わり・・・
去年、コロナのためにホールが閉鎖し、キャンセルになった発表会。
今年は無事開催することができました。
今年は小さい子が二人仲間入り。
そして、82歳の方・・・
三人のデビューでした。
小さい子は、堂々と舞台の真ん中まで行き、きれいにお辞儀をして
演奏もノーミス。立派でした!!
最年長の方は、会場いっぱいに美しい音を響かせてくださいました。
75歳から始められたそうで、私のところにいらしたのが78歳。
80歳まで2年間だけ教えて下さい、とおっしゃったのに、その年になられたら、
「こんなに楽しくて奥が深いもの、やめられませんよ!!」
と、2週間に一度ほとんど休まずにいらっしゃいます。
いくつになっても成長するのだな、と反対に教えていただいています。
どの生徒さんも、毎年、本当に上手になっていきます。
ほんとうに嬉しいことです。
そして、生徒さん同士も、お互いの成長を見て、褒めあって励まし合って・・・
微笑ましく、涙ぐましいです。
みなさんの舞台で演奏をする姿を見ていると、
それぞれがレッスンのとき苦労していたこと、
その間に起こった家族のこと、体調のこと。。。
その方々のいろいろなことが思い出されます。
それも含めて、人として、音楽を奏でられるのだな、とも感じます。
子供も大人も変わらないのです。
この素敵な一瞬一瞬に関われること、幸せだと思います。
子供の頃、練習が嫌いでピアノを辞めたくて仕方なかった私が、
今、こうやって人様に教えさせていただけること、
不思議でもあり、心から感謝です。
続けていてよかった、と思う瞬間でもあります。
しばらく大人の生徒さんが多く、小さい子は少なかったのですが、
今年に入り、幼児が急に増えました。
自宅も、大船の教室も・・・
そろそろ、子供をおしえてもいいよ、と神様がおっしゃているのかしら?
かけがえのない「はじめの一歩」を大切にしながら
ちいさな音楽家を育てていくことができるように精進したいと思います。
これからもよろしくお願いいたしますね、生徒さんたち♡
発表会終わりました
緊張感の中、それでも楽しく終了しました。
みんな、よく頑張りました!
それぞれが、それぞれのレベルで、
自分の中でできる限りのことをし、
本番に臨みました。
大人も子供もありません。
みんな同じ気持ちで舞台に立ちます。
結果、本当に素敵な演奏会になりました。
生徒さんたちだけでなく、
親御さんやご家族の応援にも感謝です。
ありがとうございました。
また、来年に向けて頑張りましょう(^-^)


