ごあいさつ

♪Diary

2024-12-30 13:18:00

連弾 シューベルト ロンド ニ長調 

連弾には欠かせないシューベルトの曲。

今、勉強しているのは、いままでも何度かコンサートでも弾いた「ロンドop.138, D608」

とても愛らしい曲です。

今までは、ヘンレ版で勉強していました。

ドイツものといえば、「原典版ヘンレ」と半ば決まっているようなもので、まずは信用して手に入れます。

もちろん、昔からある多くの作曲家が出版したベーレンライター、ブライトコブフも信頼のできる楽譜出版社ですが…

 

この度、イングリット ヘブラーさんのCDを聴いていたら、長さも音も違う。

デムス、スコダの連弾も…

ミゲルの先生たちのCDも…

この三者はほぼ同じ出版社らしい。

 

そこからその楽譜の謎を解くために、あちこち調べ…

シューベルトの初版らしいものを見つけました。

うゎ、CDと同じ…

 

なぜ、こんなに違うのか…

 

この曲は、まず、生徒さんのために書いたもので、その時は出版していなかったらしい。

そして、そのあと出版するために手を入れて、ブリリアントな音形や構成を考え直したのかもしれません。

 

ヘンレ版は、シューベルトの死後に遺作のような形で出版しているので、

もしかしたら、最初のバージョンが発見されて、それを原典版という形で出版したのかも…

などと探偵のようにミステリーを楽しんでいます。

ちなみに初版は、ウィーンのアントン ディアベリ社のようです。

ブライトコブフもほぼ同じ楽譜でした。

 

今まで、ヘンレ版で弾いていたので、編集されている部分、カットされている部分にビックリしながらも、今までとひと味もふた味も違う、しかも初版で弾けることを楽しんでいます。

2025-02-02-Poster-11.jpeg